2023.11.28vol.104テーピングについて~正しく巻くことが大切~
 
					
						スポーツの現場でよく目にするテーピングについて、あなたはどのくらい知っていますか?
						今回はテーピングの目的や効果を紹介したいと思います。
						まず、目的は怪我を予防したり、傷めた部位の悪化の防止です。
尚、様々な部位に対応できるようたくさんの種類のテープがあります。
					
テープの種類
- 固定用非伸縮テープ
 非伸縮のため、固定力が強い
- 伸縮テープ
 布地が厚目で伸縮性、強度に優れている
- 自着性テープ
 皮膚に直接的に接着せずテープ同士が接着する為、巻き直しが容易で、はがす時に痛くなく、かぶれにくい
- キネシオロジーテープ
 筋肉と同程度の伸縮があり、筋肉の動きをサポートする
- ソフト伸縮テープ
 生地が薄く、手で切ることができる
- アンダーラップ
 粘着剤から皮膚を守るため、下地として巻く
						これらのテープを使用しテーピングを行いますが、ただテープを巻くだけではいい効果を得ることができません。使用目的やテーピングを行う部位によって使い分ける必要があります。そうすることで関節の動きを制限したり、圧迫したり、痛みを和らげることができます。そして一番大切なことは、正しくテープを巻くということです。その為には関節や靭帯、筋肉の走行などの構造に考慮し、正しい方法で適切なテーピングをしなければなりません。
						そこで、身体の構造を理解している我々理学療法士にお任せ下さい‼医師の診察のもと、理学療法士がテーピングの指導を行っています。
対象者
- 上・下肢の関節の捻挫及び靭帯損傷
- 腱鞘炎や筋損傷がある人
- スポーツをしていて怪我の予防をしたい人
- 仕事で重い物を持つ人 など
気になることがあれば、当クリニックのスタッフに気軽にお声掛けください。

 092-671-0008
092-671-0008 090-6638-8060
090-6638-8060