リハビリテーション
- タカハラ整形外科クリニックTOP >
- リハビリテーション
リハビリテーションとは「再び、その方にとって適した状態に取り戻す」という意味はありますが、タカハラ整形外科クリニックの医療保険リハビリテーションでは、失われた機能の回復のみではなく残存機能を最大限に引き出すことも行っています。
また、急性期・回復期・維持期の経験を有するセラピストが、多くの整形外科疾患に対する運動器リハビリテーションを実施しています。
足のリハビリ、高齢者のフレイル・サルコペニア予防、脳卒中後の歩行改善、ウィメンズヘルスにも取り組んでおり、各個人の状態に応じたリハビリテーションを行っています。リハビリテーションをご希望の方は医師もしくは理学療法士へお気軽にご相談ください。
リハビリテーションの流れ
( 医療保険の場合 )
医師が診察&診断を行い、医師指示によるリハビリテーション
↓
理学療法士による評価(姿勢・歩行の検査、メデイカルチェックなど)にて、患者様個人個人の問題点を抽出
↓
医師の指示・理学療法士の評価に基づく、
運動器リハビリテーションプログラム立案
↓
運動器リハビリテーションを実施
↓
運動器リハビリテーション実施後の効果判定
なお、介護認定(要介護・要支援)を受けている方は、介護保険サービス(通所リハビリ・訪問リハビリ)にてリハビリテーションを実施できる場合がございますので、担当ケアマネジャー様もしくは当院リハビリテーション科の髙松へご相談をお願い致します。
当クリニックリハビリテーションの特徴
- 理学療法士による個別対応(完全予約制)※ 当日予約も可能
- 再発予防プログラムの提案
例)トレーニング・セルフケアの個別指導 - スポーツ活動をしている方へのメデイカルチェック
例)野球、テニス他
運動器リハビリテーション
プログラム
肩関節疾患
対象疾患
五十肩、腱板損傷、反復性肩関節脱臼、関節唇損傷、野球肩、ルーズショルダーなど
プログラム
肩関節~胸郭の可動性・筋の柔軟性のチェック、関節可動域・筋力増強運動、 再発予防のための姿勢・セルフケアの指導
※ 肘関節と手関節・手指関節の運動機能低下、骨折および手術後(脊椎圧迫骨折・大腿骨骨折など)のリハビリテーションについても、医師の指示にて実施しています。
腰部疾患
対象疾患
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、慢性腰痛
プログラム
椎間板減圧および下肢の血流改善に対する運動療法、筋の伸張運動
※ 筋の伸張運動(ストレッチ)以外の運動療法の実施については、医師の指示のもと各患者様の病態に応じて以下を検討しています。
関節運動学アプローチ
(AKA法・関節facilitation)
対象者 | 仙腸関節痛、腰椎椎間関節由来の疼痛 |
---|---|
プログラム | 仙腸関節・腰仙関節(第5腰椎と第1仙椎間の関節)の促通 |
Mackenzie法(マッケンジー法)
対象者 | 慢性腰痛、体幹前屈時痛のある方 |
---|---|
プログラム | 腰椎椎間関節の可動性・筋の柔軟性のチェック、Mackenzie体操、体幹伸展筋群の促通運動、腰痛再発予防のための姿勢・セルフケア指導 |
股関節疾患
対象疾患
変形性股関節症、股関節インピンジメント、人工股関節術後
プログラム
股関節の可動域・筋力増強運動(ジグリングの指導含む)、歩き方の指導など
膝関節疾患
対象疾患
変形性膝関節症、前十字靭帯損傷、半月板損傷、人工膝関節術後
プログラム
膝関節の可動域運動・筋力増強運動、生活動作の指導(階段昇降など)
足部疾患
対象疾患
足関節捻挫、足底腱膜炎、シンスプリント、外反母趾、扁平足、浮き趾など
プログラム
歩行動作分析、足部の関節可動域・筋の柔軟性・フットワークの改善、 疼痛やケガ予防のコンディショニング指導
足の痛みの原因は、足部以外に他の因子も考えられます。
例えば、足の症状の原因は、腰部や股・膝関節もしくは履物(靴・靴下など)にあるかもしれません。
当クリニックでは医師の診察後、理学療法士が患者様の身体動作を分析しながら足の痛みの原因および動作を制限している要因を考え、各個人の状態に応じたリハビリテーションを実施しています。また、外反母趾や扁平足・浮き趾などが気になる方は医師の指示にて足底圧検査を行い、フットワークの改善が期待できる靴の選び方・シューズ紐の結び方の助言を理学療法士が行っています。
スポーツ傷害
対象疾患
野球肩、野球肘、テニス肘、シンスプリントなど
プログラム
メディカルチェック、筋の柔軟性改善、セルフケア指導、体外衝撃波治療、野球教室
野球教室
当クリニックでは、野球に精通している理学療法士が、野球をしている学生(6歳~22歳)を対象に“野球教室”を開催し、自ら実施できるセルフチェック・セルフケアの仕方を指導しています。
投球障害のメカニズムとセルフチェック方法が記載されてある冊子を配布し、説明後に選手各自でメディカルチェックを行い、チェックされた項目に対し、個人に合ったケア・トレーニング方法を指導しています。また、野球教室以外にも野球肩・野球肘に伴う投球障害など、「野球」に特化したメディカルチェックを行い、野球肘予防のストレッチやトレーニング方法の指導提案も行っています。
(スタッフコラムvol.6 野球におけるコンディショニング2015/8月号、vol.15
野球のメディカルチェック2016/5月号参照)
セルフケア指導や投球障害予防に取り組んでいますので、お気軽にお問合せ下さい。
野球肩・野球肘は防げる!!
- メディカルチェック(約10分)
- フォームチェック
- プログラム提案
投球障害から障害予防まで
個人からチームまで
気になった方は
当院の専門スタッフにお申し下さい
テニス コンディショニング指導
近年、テニス活動における傷害発生部位において、若年者では上下肢や体幹に分散しているが、中高年者では下肢に多く、足関節捻挫や肉離れが増加傾向といわれています。
関節可動域のメディカルチェックにおいて、成人トップレベル・ジュニア選手に関する報告は散見されますが、中高年選手について検討したものは少ない状況です。
そこで、当クリニックではテニス愛好家・テニスクラブ所属中高年者を対象に、関節可動域などのメデイカルチェックを行い、中高年テニス愛好家におけるコンディショニング指導や・セルフケア方法について提案をしています。
また、ジュニア~大学生の方々に対しては、メディカルチェック後に効果的なストレッチ方法や疼痛・ケガの予防に関するコンディショニング指導を実施していますので、医師または理学療法士へお気軽にご相談ください。
対象者
・競技レベル選手(ジュニア~大学生)、中高年テニス愛好家
・肩関節痛、テニス肘、足関節捻挫、肉離れ等のスポーツ傷害の既往がある方
・テニス前後のコンディショニングに関心のある方
プログラム
・メディカルチェック
・ストレッチ指導
(筋の柔軟性・フットワーク改善など)
・疼痛やケガの予防に関するトレーニングおよびコンディショニング指導
メディカルチェック後の指導内容
テニスに必要な体力要素を高めるためのコンディショニングの方法
技術面ではなく、ストローク(フォアハンド・バックハンド)・サーブなどに必要な関節可動域の確保や筋力改善の方法
その他(上記以外の疼痛や外反母趾などに対する運動療法および助言)
※身体各部のメンテナンスを定期的に行うことで、それぞれに合ったレベルでシニアの方々でもテニス活動はできます。テニスの動きに必要な身体作りのお手伝いを理学療法士が行います
ウィメンズヘルス
対 象 者 | 腰痛・頻尿・尿漏れなどでお悩みの女性の方(特に、出産前後の女性)、腰痛再発予防に関心のある方 |
---|---|
プログラム | 姿勢・骨盤底筋群収縮力のチェック、骨盤底筋の改善 |
尿もれ・頻尿は“歳のせい”と、
諦めていませんか?
40歳以上の男女を対象にしたアンケート調査では尿失禁(尿もれ)は10人に1人、頻尿は2人に1人と、多くの方が悩んでいます(本間之夫:日本排尿学会誌,2003)
特に女性では、尿もれや頻尿(骨盤底筋群)の問題を他人に相談しにくい傾向がありますが、医療関係者側から働きかけることによって、悩み事を打ち明けやすい環境も整ってきており、近年ではそのような問題を改善するプログラムを推進している医療機関・フイットネス施設が増えてきています。
その中でも、骨盤底筋エクササイズ「PFILATES™」(ピフィラティス)は健康雑誌日経ヘルスやNHKニュースなど、メディアにも多数紹介され、一般の方にも認知が広がってきています。
「PFILATES™」(ピフィラティス)は2009年に、米国の女性泌尿器科医Dr. Bruce Crawfordによってつくられたエクササイズで、本邦では整形外科医の武田淳也先生が紹介しています。120のピラティス、ヨガ、パーソナルトレーニングの運動をビデオと同期させた筋電図を用いて研究し、骨盤底筋群とその協調運動筋群である腹横筋・下肢内転筋・殿筋群にアプローチしていくメソッドです。
当クリニックでは骨盤底筋エクササイズ「PFILATES™」(ピフィラティス)インストラクターの資格を有する女性理学療法士が在籍しており、骨盤底筋群とその周囲筋群だけではなく、他の部位の筋肉もバランスよく調整できるように、専任インストラクターがクリニックリハビリ室内でマンツーマン指導します。(現在、インストラクターが不在の日もあるため、お問い合わせください)
ロコモティブシンドローム・
フレイルのチェックと予防
超高齢化社会が進む中で、近年、注目を集めているのが、ロコモティブシンドロームとフレイルです。
ロコモティブシンドロームとは骨や関節、筋肉といった運動器の機能が加齢とともに衰えて、「立つ」「歩く」といった動作が困難となり、「要介護」や「寝たきり」になる、またはそのリスクが高い状態のことです。
また、フレイルとは病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態といわれています。
ロコモティブシンドロームについては、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えているサインを見
逃さないように「ロコチェック」を使って簡単に確かめることができます。また、フレイルは2014年に日本老年医学会が提唱して以来、介護予防のキーワードになっていますが、こちらも簡易的なチャート形式「フレイルチェック」を用いて確認できます。
多くの高齢者は、ロコモティブシンドロームやフレイルを経て、要支援~要介護状態へ進むと
考えられます。
当クリニックでは「ロコチェック」と「フレイルチェック」を実施し、該当項目に応じたロコトレ(ロコモーショントレーニング)やフレイル改善運動の提案および予防も行っていますので、医師もしくは理学療法士へお気軽にご相談ください。
高機能ケーブルエクササイズマシンの導入
当院では令和4年6月より、高機能ケーブルエクササイズマシン“ケーブルカラムS1”を導入しました。“ケーブルカラムS1”とは、ケーブルを使いながら上下肢と体幹の機能を同時に向上させ、軽負荷の運動から応用動作まで幅広く活用でき、身体の“動き”の改善を目的に使用するトレーニング器具です。スポーツ選手から高齢者まで幅広い方を対象にトレーニング利用が可能です。
高機能ケーブルエクササイズマシンは、以下の方にお勧めします。
- 体幹機能を向上させたい方
- スポーツパフォーマンスを高めたい方
医師による診察や理学療法士による評価をもとに、患者様個々に合ったケーブルエクササイズマシントレーニング方法を提案しています。ご興味がある方は、お気軽に当院スタッフへお気軽にお声かけ下さい。